離婚とお金のこと【年金分割】

年金の問題は、夫婦が高齢になってから離婚する場合、
いわゆる「熟年離婚」の場合に大きな問題となります。

以前は、離婚した専業主婦は自分の基礎年金しか受給できなかったのですが、
平成16年に成立した年金制度改革関連法で、年金を分割する制度が設けられました。

専業主婦が老後に受け取る年金は国民年金の基礎年金だけでしたが、
夫は会社員や公務員のような給与所得者であり、
基礎年金に加えて、厚生年金の報酬比例部分を受け取ることができたからです。

年金分割の制度

年金分割制度には、合意分割と3号分割があります。

合意分割とは、平成19年4月1日以降に離婚した場合、
当事者間の合意や裁判手続きにより分割割合を定めたときに、
当事者の一方からの年金分割請求によって、
婚姻期間中に納めた保険料の額に対応する厚生年金(共済年金)を
当事者間で分割することができる制度です。

分割割合は、話し合いによって決めますが、最大2分の1までです。
話し合いで合意が得られない場合には、家庭裁判所で分割割合を決めることができます。

3号分割は、平成20年4月1日以降の第3号被保険者期間(特定期間)について、
離婚をした場合に、当事者の一方からの年金分割請求によって、
第2号被保険者の厚生年金(共済年金)を2分の1に分割することができる制度です。

つまり、妻が専業主婦だった期間は、夫の厚生年金の保険納付実績を自動的に2分の1に
分割できるようになりました。夫が要求しても2分の1より割合を下げることはできません。

これにより、専業主婦が離婚した場合の経済的状況は、
一定の改善がみられる事になりました。

年金分割制度によって、実際にあなたの離婚の場合に、どのような影響があるかは、
弁護士にご相談ください。


離婚とお金のこと【慰謝料】はLinkIconこちら
離婚とお金のこと【財産分与】はLinkIconこちら
離婚とお金のこと【婚姻費用】はLinkIconこちら

弁護士費用


多くの弁護士事務所は、離婚事件というと、相談後は「代理人として依頼するかしないか」ということになります。当事務所では、下記のようにご相談にあわせた解決をしていきます。
また、費用も分かりやすく、ご負担の少ない設定にしていますので、安心です。

費用2.png

① 離婚相談
初回のご相談料は、30分まで5,400円です。

② 離婚協議書作成サービス
離婚時の約束を反故にされないために、公正証書で離婚協議書を作成するサービスです。
詳しくはこちら

③ 代理人活動
離婚協議、離婚調停、裁判を弁護士が代理するサービスです。
詳しくはこちら

tel.png

弁護士 小田原 三川法律事務所 交通事故 後遺障害 法律相談 小田原の弁護士

事務所案内

弁護士 小田原 三川法律事務所 交通事故 後遺障害 法律相談 小田原の弁護士

〒250-0012
神奈川県小田原市本町2-2-16
陽輪台小田原2階209
小田原駅より徒歩7分
TEL:0465-21-6088
アクセスはこちら

大きな地図で見る

対応エリア

弁護士 小田原 三川法律事務所 交通事故 後遺障害 法律相談 小田原の弁護士

西湘エリア(小田原市、秦野市、平塚市)を中心に神奈川県全域及び熱海市、沼津市、三島市など静岡県東部に対応。

予約.png
表.png
事務所.png
klink.png